使い方

【VBA書式設定】上付き文字(Superscript)と下付き文字(Subscript )の使い方

更新日:

マクロ(VBA)を使い始めたけれど、上付き文字(Superscript)と下付き文字(Subscript )の設定方法が分からないという方に向けて、その使い方を紹介します。まずは、基本的な使い方を紹介した後、実際に使う場面を想定したケースを紹介していきますね。

上付き文字(Superscript)と下付き文字(Subscript )の基本的な使い方

まずは、ある特定のセルを上付き文字と下付き文字にする基本的な方法を紹介しますね。

例えば、画像のようにC3セルを上付き文字、D3セルを下付き文字にするコードは以下の通りです。「"True"」とすることで設定にでき、「"False"」とすれば設定を解除することができます

◆VBAコード例
Sub 上付き下付き文字へ変更()
 Range("C3").Font.Superscript = True
 Range("D3").Font.Subscript = True
End Sub

 

セル内の一部の文字のみ上付き/下付き文字に変更する方法

次はより実践的に、セル内の一部の文字のみを上付き文字と下付き文字にする方法を紹介します。

まずは、上付きの例から紹介しますが、Charactersを使用して特定の文字を指定します。Characters(a,b)とするとa文字目とそこからb文字目まで変更が適用されますよ。

ちょっと文字だけの説明ではピンとこないかと思いますので、画像とコード例を見て、参考にしてください。

◆VBAコード例
Sub セル内の特定部分を上付き文字へ変更()
 Range("C3").Characters(3, 1).Font.Superscript = True
 Range("C4").Characters(4, 4).Font.Superscript = True
End Sub

同様に、下付き文字へ変更する例を以下に示しますね。

◆VBAコード例
Sub セル内の特定部分を下付き文字へ変更()
 Range("C3").Characters(3, 1).Font.Subscript = True
 Range("C4").Characters(6, 2).Font.Subscript = True
End Sub

 

コメント内の一部の文字を上付き/下付き文字に変更する方法

最後は、かなりマニアックなテクニックですが、コメント内の一部の文字を上付き文字と下付き文字に変更する方法になります。注意点は「ユーザー名」もカウントされる点になります。そして、「"ユーザー名の文字数" + 2」をして、ようやくコメント本文の文字カウントへ移ります

具体例を見た方が理解しやすいと思いますので、画像とコード例を参考にしてください。上付き文字のユーザー名は、分かりやすいように文字数を示しておきましたので、実際に数えてみて、理解して下さい。

◆VBAコード例
Sub コメント内の文字を上付き下付き文字へ変更()
 Range("B2").Comment.Shape.TextFrame.Characters(10, 5).Font.Superscript = True
 Range("B3").Comment.Shape.TextFrame.Characters(25, 5).Font.Subscript = True
End Sub

 

まとめ

本記事では、VBAでの上付き文字(Superscript)と下付き文字(Subscript )の使い方として、基本から実践まで紹介させてもらいました。これらのテクニックの組み合わせを変えることで、ほとんどの変更は可能ですので、是非、習得して下さいね。

本ブログでは、同様に書式設定のVBAを紹介しておりますので、興味のある方は、是非併せてチェックしてみて下さい。

-使い方

Copyright© YOSHI BLOG , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.